top of page

台湾主要空港でSAF供給開始 CO₂排出削減へ

  • 執筆者の写真: Yasuko Takeshita
    Yasuko Takeshita
  • 9 時間前
  • 読了時間: 1分

台湾の桃園国際空港、台北松山空港、高雄国際空港で4月23日、航空各社への持続可能な航空燃料(SAF)の供給が開始されました。廃食油などを原料に製造されるSAFは、温室効果ガス排出削減の切り札として注目されています。


チャイナエアラインは台塑化(フォルモサ・ペトロケミカル)製のSAFを使用し、エバー航空は台塑化やコスモ石油など3社のSAFを採用。スターラックス・エアラインズは台湾中油(CPC)製のSAFを利用します。


交通部民用航空局によれば、今年は輸入SAFが400トン、台湾産SAFが5500トン供給され、年間でおよそ1万5000トンのCO₂排出削減が見込まれています。なお、エバー航空とスターラックスは、日本の関西国際空港や神戸空港でもSAFの供給を受けており、国際線における環境負荷軽減の取り組みが広がっています。

関連記事

すべて表示
桃園MRT緑線、2026年開通へ

桃園市の張善政市長は4月23日、同市を南北に結ぶMRT緑線について、今年7月から実際の車両を使った運行テストを開始すると発表しました。すでに静的試験や低速走行のテストは完了しており、現在は信号システムの確認作業が進められています。...

 
 
 
新北MRT三鶯線、全自動無人運転の試験段階へ

新北市の侯友宜市長は4月21日、新北MRT三鶯線の建設進捗について、現在は全自動の無人運転システムの試験段階に入っていると発表しました。工事の進捗率は85.51%に達しており、年内の完成、そして来年の営業開始を目指していると説明しています。...

 
 
 
スターラックス、コスモ石油とSAF供給の基本合意書締結

星宇航空(スターラックス・エアラインズ)が4月18日、コスモ石油マーケティングとSAF(持続可能な航空燃料)の供給についての基本合意書を締結しました。供給されるSAFは、サファイア・スカイ・エナジーが廃食油などを原料に使って製造する燃料です。...

 
 
 

Comments


bottom of page